エトス Weekly Press
豊かさの流れは、Give&Takeから始まる
◆◆エトス Weekly Press No.26◆2006年10月31日号◆◆ 〜あなたの夢の実現と成功のために〜 https://www.ethos-net.com ◆目次 **************************** 1.今週のテーマから: Give&Takeのビジネス法則、浸透中 2.門田由貴子より: 豊かさの流れは、Give&Takeから始まる 3.エトスからご案内: セミナー企画募集&講師オーディション 4.編集後記: いよいよ11月、今年もあと2ヶ月 5.配信停止・送付先変更の手続き方法 ******************************** こんにちは、エトス プレスチーム 加藤和子です。 早いもので、10月も最後の日となりました。 この時期になると、ついつい先のことを考えるあまり、身近なことを 見過ごしてしまいそうになりますが、11月はまだまだこれから。弊社で もイベントをたっぷりご用意しておりますので、是非お越し下さい。 さて今週の「エトス Weekly Press」を、お届けいたします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ ◆1.今週のテーマから: Give&Takeのビジネス法則、浸透中 先日某ビジネスフォーラムで、あるハイテク企業が、自社の技術をす べて公開しているという事例を伺いました。 当然飛び交う質問は、「他社に技術を奪われないのか?」という危惧 です。 答えは、「それはある。しかし、うちがトップを維持できるので構わ ない」。 説明によれば、技術を公開することで、他からの意見がどんどん入っ てくるので、ますます自社の技術が高まる。また、苦情でさえも「無償 のテスト要員」と、大いに歓迎している、というのです。 「ひいては業界全体を牽引することになり、繁栄をもたらすのです」。 このような発想の転換は、世界的に起こっていて、今後大きな潮流と なるのでは、とのこと。 理想として大いにうなずけるものの、すぐに会社全体で取り組むには かなりの英断が必要になるのではと思います。 しかし、個人でなら、いかがでしょう。 既にすでに実践している人、そして大いに成功している人を、私はた くさん知っています。 もちろん、弊社にもそんな好事例の情報が揃っております。 次項にて、さらに話を続けてまいりましょう。 エトス プレスチーム 加藤 和子 ++++++++++++++++++++++++++++++++ ◆2.門田由貴子より: 豊かさの流れは、Give&Takeから始まる いきなり私事ですが、実は密かに母を尊敬しています。 「ウマイなぁ〜、カナワナイなぁ〜」と思うことの1つが、ささいな ことですが、母はもらい物上手。なぜか「頂き物」が絶えないのです。 母の家で珍しい物を見つけると、すかさずに「それ、もらったの」。 「あぁ、それも○○さんがくれたの」。 どうやら、ほとんど現金を使うことなく、なぜか、欲しいものが手に 入っている様子です。 「スイカが食べたいなぁ〜」と思っているうちに、誰かが持って来る。 「新しい靴が欲しいなぁ〜」と思っていると、誰かが「買ったけどサイ ズが合わないから」という理由でプレゼントしてくれる。 話を聞いてみると、そのタイミングがなんとまぁ、絶妙なのです。 母は、決して偉人ではないし、著名人でもない、普通のオバチャン。 どう考えても、何か特別なことなどありません。 なぜ、こんなに上手く物が廻ってくるのでしょう? よくよく話を聞いてみると、その秘訣は・・・???。 なんと、プレゼント上手だったのです。 プレゼントと言っても、そんなに大袈裟なものではありません。実際 にしている行動と言えば・・・。 ある日、知人から丹波の黒豆が届く。<仕入原価=タダ> → 黒豆は母の好物なので、張り切って、鍋いっぱいに煮る。 → その自信作の煮豆を一皿持って、仲良しの農家に遊びに行く。 → おしゃべりした後で、白菜を1個タダでもらって帰る。 → 何も考えず、大量に白菜の漬物を漬ける。当然、食べきれない。 → 会う人ごとに、白菜の漬物をお裾分けする。(押し付け?) → その人達が、後日「先日のお礼に」と<何か>をくれる。 → その<何か>は、丁度、母が欲しいと思っていたものだった! だいたい、いつもこういうパターンのようです。 人様から頂戴したものを、欲張って独り占めするのではなく、喜んで、 ちょっとだけ付加価値を付けて、複数の人に差し上げる。その相手から 後日、別の形で<何か>が戻ってくる。 よーく考えてみると、最初の原材料より、はるかに大きな価値を結果 として手に入れている。 視点を変えてみると、ビジネスで成功している人も、同じことをやっ ているのではないでしょうか? 技術や知識は、すべてがオリジナルということは少ないものです。必 ずや、誰かから教えてもらったり、お世話になっている人がいるはず。 そのご恩をしっかりと胸に抱いて感謝する。 そして、自分/自社というフィルターを通す事で、ちょっとだけ何か 付加価値を加えて別のものに変換し、複数の顧客に提供する事で、結果 として、一人ずつからは小額でも、全体とすればそれなりの利潤を得る。 よく言いますよね? 「Give&Take」と。 よく出来ている言葉です。先にGiveするから、後からTakeできる。 自分の持っている資源を、喜んで人様に差し出す・与える。 同時に、相手の方に喜んでいただき、ここでWin−Winが成立する。 だからこそ、それが廻りまわって、自分にも価値として戻ってくる。 「金は天下の回りもの」とも言います。 豊かな流れは、まず、自分の手元にあるものに感謝して、ちょっとだ け付加価値を付けて、沢山の人に提供する。 これが始まりなのでしょう。 では、あなたには、何があるでしょうか? 知識・経験・人脈・愉快なパーソナリティ・才能・・・。 それに、ちょっとだけ付加価値を付けることで、大きな価値を生み出 すチャンスとなることでしょう。 身近な「わらしべ長者」研究家 門田 由貴子 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ◆◆エトス Weekly Press No.26◆2006年10月31日号◆◆ 〜あなたの夢の実現と成功のために〜 発行元: 株式会社エトス https://www.ethos-net.com 発行責任: 代表取締役 門田 由貴子 皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております! (C)Copyright 2006, Ethos Inc. 記載事項の著作権は当社に帰属します。無断転載・流用はご遠慮下さい * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




