エトス Weekly Press
浅い「知識」から、深い「学び」「気付き」へ
----------------------------------------------------------------- ◆◆エトス Weekly Press No.44◆2007年3月6日号◆◆ 〜あなたの夢の実現と成功のために〜 https://www.ethos-net.com ◆目次 **************************** 1.今週のテーマから: 一人のランナーがレースを変える 2.門田由貴子より: 知識から実行・実践、そして学びと気付きへ 3.エトスからご案内: 新規ワークショップをご案内します 4.編集後記: 子どもはキビシィ〜!? 5.配信停止・送付先変更の手続き方法 ******************************** こんにちは、エトス プレスチームの加藤和子です。 ひと雨ごとに春に近づく3月となりました。春の喜びとともに、出会 いと別れ、さまざまな変化の伴う時期でもありますね。 さて、今年の桜の開花時期ですが、気象庁からは、7日付けで1回目 の予想が発表されるそうです。本州は3月20日前後ということですが、 予想図の「桜前線」を見るだけで、はやワクワクしています。 それでは、今週の「エトス Weekly Press」をお届けいたします。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ ◆1.今週のテーマより: 一人のランナーがレースを変える マラソンを観るのが好きで、プロアマ問わず、マラソン・駅伝大会が あるときは、沿道まで応援に行きます。 長距離を走るということは、さまざまなドラマがあり、観ているだけ でも本当におもしろく、何よりひたむきに走り続けるランナーの姿に、 胸が熱くなります。 先日も、とあるマラソン大会に行きました。アマチュアの大会なので すが、プロのマラソン選手が一人、ゲストとして招待されていました。 全力疾走ではなく、あくまでも「伴走者」として加わっているのです が、その力強くかっこいいランニングスタイルは、集団に混じっていて も、遠目からでも「あ、あの人がゲスト走者だな」とすぐにわかります。 そして、このゲストランナーがいるかいないかで、レースが俄然違っ ていました。 その選手がいる集団には、他にない緊張感が生まれ、迫力が伝染する のでしょうか、周りのランナーまでプロのようなかっこよさ。みな本当 にいい表情をしていて、苦しいながらも気持ち良さそうに駆けてゆきま した。 一人の力の大きさ、影響力は本当に計り知れないものですね。 さて今回は、このような人の持つ可能性や影響力の大きさについて、 さらに話をすすめてまいります。 加藤 和子 ++++++++++++++++++++++++++++++++ ◆2.門田由貴子より: 知識から実行・実践、そして学びと気付きへ コンサルティングや研修、カウンセリングの仕事に就いて、いろいろ な企業や人とお付き合いさせていただく中で、つくづく感じることがあ ります。 「伸びる企業と、伸びない企業の違い」 「成長できる人と、成長しない人の違い」 ダメ企業や足踏みプロジェクトと打ち合わせしていると、よく聞くフ レーズがこれです。 「そんなの、知っているよ」 「5年前から、やっているよ」 「前にやったことあるけど、ダメだった」 そして、自ら成長・発展の可能性を断ち切ってしまう。 勿体無い事ですよね??? だって、「知っている」「やっている」と「できる/成果を出せる」 の間には、月とスッポン以上の差があるのですよ。 例えば、皆さんはいかがでしょうか? ◆例1: マイケルポーターの「5S分析」。 このWeekly Pressを毎号お読みになっている方のほとんどは、どこか で習ったか、本などで勉強した事があると思います。 つまり、「知っている」レベルですよね? しかし、その分析の前提条件・手順・書き方・仮説の導き方・得られ る戦略の特徴などを、本当にご存知ですか? そして、それを使って、 本当にアナタにとって、役に立っていますか? ◆例2: 組織あるいは個人の「Vision」や「Mission」。 この言葉を知らない方は、まずいないでしょう。一部の企業や組織に は、VisionやMissionと明示されたものが存在しています。 では、アナタには、その良し悪しは判断つきますか? 良いVision・Missionであるための条件は、ご存知ですか? そもそも、VisionやMissionは、何を目的として存在するのですか? それを理解したうえで、最適なVision・Missionを創っていますか? アナタの職場は、その通りの最高の業務ができていますか? 1人ひとりの社員の行動は、Vision・Mission通りの行動ですか? VisionやMissionほど、「ある」「知っている」から、「できている」 までの間の格差の大きいものはない、というべきものです。 *** つまり。 本当に伸びる企業/成長する人は、この「知っている」「やっている」 と「出来ている」の差を冷静に受け止め、実態を把握しています。 だからこそ、現状の殻を打ち破り、次のステージへと歩みを進めること ができるのでしょう。 一方で、ダメ企業、ダメな人には、それができない。 「知っているよ」「もうやっているよ」を言い訳にして、一生懸命に自 己防衛・自己正当化をして、それ以上の成長を自ら止めてしまっている。 こういう状態では、永遠に「学び」や「気付き」は手に入りません。 *** 私は、2つの言葉を、こんな風に定義しています。 ◆「学ぶ」とは、単に知識を得る事ではない。 知識を実践の場に活かし、実践を通じて悩み、疑問を持ち、創意工夫 をして壁を乗り越え、そして身についたものこそが「学び」。 いわば、その人にとって「使える武器」。 ◆「気付く」とは、新しい知識や発見ではない。 何か1つのことを、深く考え、真剣に行動するうちに、ふと、今まで とは違う発想をする事がある。 「ひょっとして、自分のやり方が違っていたのでは?」 誰しも、良かれと思って行動しているが、実はよくないことがある。 そのときに、柔軟性を発揮し、謙虚に内省する事で、今までとは違う見 方・考え方ができるようになる。 「ワカッタァー! そういうことだったんだぁ〜!!!」 この、深い洞察・内省を経て、自己評価・自己批判の後に得る発見こ そ、「気付き」。 上記の「学び」という武器を使いこなす「筋力」「生身の力量」に相 当するでしょうか。 *** 深いレベルで、「学び」「気付き」を体験した人は、表情から考え方、 発言、行動が、見違えるように変わっていきます。 組織で1人、こういう人が出現すると、その人の説得力・影響力は、 とどまるところを知らず。 アラアラという間に、チームや組織全体の雰囲気が変わっていくので す。 どんな大きな変化・変革も、第一歩は1人の変化から起こるものです。 *** ITの進展に伴い、スピード化や情報の氾濫が激しくなっています。 だからこそ、一層「知っている」にとどまり、「学び」や「気付き」を 手に入れにくい環境になりつつあるようです。 そういう思いがあり、気がかりを感じていたので、皆さんに本当の 「学び」と「気付き」のチャンスを提供したいと、強く思うようになり ました。 理想の組織を創り上げ、最強のチームと業績を導く チェンジリーダー養成講座 https://www.ethos-net.com/for_company/changeleader.html 今週から、1講座(2日間)単位でのご参加も受付開始いたします。 まずはアナタから、深い「学び」と「気付き」を体験して下さい。 すると、アナタ発で、大きな変化の渦が広がることでしょう。 講座内容などの詳細は、【無料説明会】でご説明します。 または、info@ethos-net.com あてにお問合せ下さい。 学びと気付きのナビゲータ 門田 由貴子 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ◆◆エトス Weekly Press No.44◆2007年3月6日号◆◆ 〜あなたの夢の実現と成功のために〜 発行元: 株式会社エトス https://www.ethos-net.com 発行責任: 代表取締役 門田 由貴子 皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております! (C)Copyright 2007, Ethos Inc. 記載事項の著作権は当社に帰属します。無断転載・流用はご遠慮下さい * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




